| 書名 |
ヒラケ ランガク ノ トビラ |
| ひらけ蘭学のとびら |
| 副書名 |
カイタイ シンショ オ ツクッタ スギタ ゲンパク ト ランポウイタチ |
| 『解体新書』をつくった杉田玄白と蘭方医たち |
| 著者名1 |
ナルミ フウ |
| 鳴海 風/著 |
| 1953年新潟県生まれ。デンソーで生産技術を研究するかたわら、江戸時代の数学をテーマにした和算小説を多く発表。「円周率を計算した男」で歴史文学賞受賞。 |
| 著者名2 |
セキヤ トシタカ |
| 関屋 敏隆/画 |
| 出版者 |
イワサキショテン |
| 岩崎書店 |
| 出版年 |
201705 |
| 分類 |
289.1 |
| ページ |
164p |
| サイズ |
20cm |
| ISBN |
978-4-265-84009-0 |
| 価格 |
1500 |
| 内容紹介 |
江戸時代、罪人の死体を観察し、内臓のつくりがオランダの解剖書にある絵にそっくりだと気づいた医者たち。彼らが困難を乗りこえて翻訳した本を、医者たちのひとり、杉田玄白は「解体新書」と名づけ…。 |
| 個人件名 |
杉田 玄白 |
| 件名 |
課題図書-第42回千葉県課題図書(平成30年)-中学校 |
| ティーンズ-2類-伝記 |